235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2020-10-12 令和 2年第一部決算特別委員会−10月12日-03号

そこで、次の質問ですが、新たに発行を開始した、まるやZooっと証明書概要と、その証明書発行状況これについて伺います。 ◎加藤 円山動物園長  まるやZooっと証明書概要発行状況についてお答えをいたします。  この「ずうっと」の「ずう」は「Zoo」なんですね。  まず初めに、概要についてでございます。  

静岡市議会 2020-09-29 令和2年 厚生委員会 本文 2020-09-29

112 ◯杉本委員 心配しているのは、長く滞納しているということは、先ほどの基準で言うと1年以上滞納すると資格証になるということですが、今言った48人は、全員がまともな保険証をもらえていないのかなということが心配で聞いているんですけれども、現状、この方々保険証発行状況はどうなっているのかということと、お年もかなり高齢の方じゃないかなという気がしているんですけれども

北九州市議会 2020-03-18 03月18日-04号

議案第59号のうち所管分について委員から、マイナンバーカード発行状況、GIGAスクール構想の実現に向けた校内通信ネットワーク整備について質疑があり、当局から、マイナンバーカード発行状況については、令和2年2月末現在、全国では交付率が15%、本市では14.2%である。令和年度は、休日開庁等取り組み等を行い、制度が始まった平成28年度の次に多い発行数となっている。

札幌市議会 2020-03-02 令和 2年(常任)財政市民委員会−03月02日-記録

繰越明許費補正でございますが、総務費市民生活費のうち、まず、区の総括及び連絡調整費は、現在のマイナンバーカード発行状況に鑑み、地方公共団体情報システム機構、J−LISに委任しているカード発行に係る経費の一部を、区役所等施設整備費は、中央区役所仮庁舎の改修工事について、着工前の確認に時間を要し、工事の進捗がおくれたため、工事費の一部を、市民交流広場整備費は、厚別市民交流広場内ステージ常設屋根設計業務

川崎市議会 2019-12-13 令和 1年 第5回定例会-12月13日-06号

建設緑政局長奥澤豊) 布田地区浸水状況についての御質問でございますが、浸水状況につきましては、罹災証明書発行状況住民方々へのヒアリング等により浸水範囲の想定を行っておりますが、住民説明会において新たな浸水箇所が指摘されていることから、より正確な浸水状況の把握に向け、今後、神奈川県と連携を図りながら現地調査住民方々へのヒアリング等を行ってまいります。以上でございます。

川崎市議会 2019-09-25 令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日)−09月25日-03号

神山武久 資金課長 今年度発行状況についての御質問でございますが、今年度におきましても、超長期債につきましては、市場金利を定量、定性両面から分析し、市場の動向を的確に捉え、機動的に発行時期を決定しているところでございまして、今月9月に発行した20年満期一括償還債につきましては、現在、今年度全国地方債の中で最も低利な0.2%の利率となったところでございます。

相模原市議会 2019-09-03 09月03日-02号

市債は、財政運営に与える影響もあるため、市の財政状況を踏まえ、各種財政指標にも留意した適正な市債発行考えを伺うとともに、現在の市債発行状況をどのように捉えていらっしゃるのか、御見解をお伺いします。 次に、歳出について、初めに義務的経費についてお伺いします。歳出における性質別内訳では、扶助費の増加が大きな要因ではありますが、義務的経費歳出全体の構成比の6割以上を占めている現状です。

札幌市議会 2019-02-21 平成31年(常任)財政市民委員会−02月21日-記録

繰越明許費補正でございますが、総務費市民生活費のうち、区の総括及び連絡調整費は、現在のマイナンバーカード発行状況に鑑みまして、地方公共団体情報システム機構、いわゆるJ−LISに委託しておりますカード発行に係る経費の一部につきまして次年度へ繰り越すものでございます。  

札幌市議会 2018-12-05 平成30年第 4回定例会−12月05日-02号

札幌市内で最も大きな被害を受けた清田区里塚地区においては、宅地復旧住宅再建などに関して既に3度の地元説明会が開催されているところであり、住民からも少し安心したとの声が寄せられているとのことでありますが、罹災証明書発行状況を見ますと、里塚地区以外にも迅速かつ丁寧な対応が求められる地域があると思われます。  

岡山市議会 2018-06-21 06月21日-05号

助成件数,発行状況についてお示しください。そのほかの支援策もあれば,あわせてお答えをお願いいたします。 ②今後,点字の普及及び理解促進に向け,どのような計画で推進されるのでしょうか。また,推進方針に示されている市民への普及理解促進障害者情報の取得や選択して利用しやすい環境の整備支援者の育成,確保に向けた施策はお考えでしょうか。 

熊本市議会 2018-03-16 平成30年第 1回厚生委員会-03月16日-01号

国民健康保険短期保険証資格証明書の件なんですけれども、そういうのをやめて正規の保険証にしてほしいという項目があったんですが、現在の短期保険証資格証明書発行状況を教えてください。 ◎河本英典 国保年金課長  資格証明書につきましては平成29年10月現在で46世帯あと短期保険証につきましては1万5,087世帯となっております。